農業金融

ブランド豚も担保に 農業融資に動く金融機関

大学でちょうど課題が出ている農業金融に関する記事があった。

記事中ではさらっと流す程度だけど、ABLという仕組みが注目を集めているそうです。
これは、動産を担保として評価することで、融資枠を大きくすることができるので、農業者にとっては事業拡大等に必要な経費を獲得しやすくなる点がメリット。
一方、金融機関にとっても新しい融資先としての農業に注目をしているようです。

「地域産業といえばまず農業や畜産」。鹿児島銀行のアグリクラスター推進室長、諏訪田敏郎さんは、養豚業者に対し、牛や豚を担保に資金を貸し出す動産担保融資(ABL)の先駆者だ。鹿児島県は黒豚の一大産地で、いち早く土地担保主義から脱却し、事業の将来性にかける新手法を取り入れた。

課題

ただし、動産を評価と言っても実際には評価する仕組みや、処分する市場などが未整備なようで多くの金融機関ではまだ様子見、という状況のようです。

問題は、担保資産の評価方法と処分市場の整備なんでしょうか。

また、ABLの場合比較的大規模な融資を必要とする農業者が対象となり、小規模の農業者は相手にならないというところがやや引っかかります。

農業金融がどうあるべきなのか

なかなか難しい問題なんだけど、農業者、金融機関双方にとってメリットがなければならないとは思う。
これに加えて、農業を守り育てていくという意味では、フォローアップのための地域の行政なども情報共有していくことが必要なんだろうと思う。

世界不況で、主要製造業が総崩れになり、農業ビジネスへの資金シフトは強まりそうだ。こうした流れが、日本の農業の競争力強化につながると期待される。


果たしてそううまく農業の競争力が強化されるのか。競争力を強化できるのか。しなければならないのか。